2022年03月28日
浦上春琴筆《春景山水図》《蔬果蟲魚帖》が出展!【京都】
京都の泉屋博古館で始まった展覧会「旅スル絵画― 住友コレクションの文人画」に、浦上春琴筆《春景山水図》《蔬果蟲魚帖》が出展されます。ぜひ足をお運びください!
2022年03月23日
玉堂父子の作品が展示中です【京都】!
京都国立近代美術館で開催中の「サロン!雅と俗 京の大家と知られざる大坂画壇」に、浦上玉堂筆《渓村夜雨図》、春琴筆《白描竹図》《蘭亭図》、秋琴筆《白衣観音山水図》が出展されます!おでかけの際は出展期間等をこちらでご確認ください。
2022年03月23日
浦上春琴筆《春秋山水図屛風》が展示中【山口】!
2021年09月07日
浦上玉堂展が開催されます(10/13-11/13)!【東京】
2021年10月13日より、東京黎明アートルームで浦上玉堂展が開催される運びとなりました。でかけづらい日が続きますが、玉堂の風を感じていただく機会になればと願っております。ご都合よろしければおでかけください。
特別展:「浦上玉堂 画法は知らず ただ天地(あめつち)の声を聴き 筆を揮う」
会期:2021年10月13日(水)- 11月13日(土)
休室日:10月17日(日)、11月3日(水・祝)
開室時間:10:00~16:00 *最終入室は15:30
会場:東京黎明アートルーム
主催:東京黎明アートルーム 特別協力:浦上家史編纂委員会
展覧会の開催日時等に変更が生じることがあります。おでかけの際は美術館のウェブサイトをご確認ください。
2021年07月12日
『浦上玉堂関係叢書』一般販売のお知らせ~購入方法について~
『浦上家史』改め『浦上玉堂関係叢書』全三巻四冊が完成しました。
「浦上家の歴史」「浦上玉堂父子の藝術」「資料編 I ・II」から成り、「父子の藝術」にはCDと別冊が付きます。
*詳しい内容につきましては、こちらをご確認ください。
販売窓口は編集を担当された学藝書林となりますが、購入をご希望の方は、当委員会事務局(下記)までメールか郵便、ファクスでご連絡ください。
いただいたご連絡先に、写真のチラシと特別割引が適用されるハガキをお送りいたします。ハガキで学藝書林にお申込みいただけます。恐縮ながら、冊数とハガキの枚数には限りがありますので、なくなり次第終了とさせていただきます。あらかじめご了承ください。
□浦上家史編纂委員会事務局
〒102-0084 東京都千代田区二番町7-5 二番町平和ビル 4F 日之出水道機器株式会社 広報部内
[e-mail]contact@urakami-gyokudo.com
[fax]03-5214-5468
お問合せに際してご提供いただいた個人情報は、お問い合わせへの対応に利用いたします。
その他、個人情報の取扱いについては、本サイトプライバシーポリシーをご覧ください。
2021年07月12日
『浦上玉堂関係叢書』一般販売のお知らせ~チラシ掲載~
https://urakami-gyokudo.jp/wp/wp-content/uploads/2021/07/f81c6f3d508cff92b8d0df5f8d4eb467.pdf
2021年06月30日
『浦上玉堂関係叢書』が完成しました!
2021年04月19日
『玉堂清韻社報』第12号を公開しました!
『玉堂清韻社報』第12号を公開しました。ぜひご覧ください!
◎目次
胸中が丘壑となる:玉堂雜感 ─ 島尾 新
[リレーエッセー十二] 平生俗心を厭う ─ 明尾圭造
【新資料紹介】 浦上玉堂筆《窟室蕭然図》 ─ 守安 收
[旅人玉堂のいきつぎ十二] 丹後久美浜 湊への道 ─ 山吹知子
浦上玉堂は、いつまでも面白い! ─ 小山登美夫
お知らせ ─ 浦上家史編纂委員会
2021年04月16日
浦上春琴筆《春秋山水図屛風》が観られます!【東京】
2021年04月03日
駒形十吉記念美術館(新潟)での企画展に玉堂画が出展されています!
駒形十吉記念美術館(新潟県長岡市)で開催中の企画展「駒形十吉生誕120年 駒形コレクションの原点-」に玉堂筆《雨後新緑 円窓山水》が出展されています。
こちらの記事によれば、駒形は玉堂画を模写していたようで、愛情の深さを物語ります。出かけづらい日が続きますが、ご都合よろしい方はステイセーフでおでかけください。